太鼓襦袢とは
太鼓襦袢とは、聞き慣れない方も多いのではないでしょうか?
愛媛県四国中央市の川之江地区、金生地区の秋祭りで
担き夫が着用する男物長襦袢のことで、その歴史は古く、
江戸時代にまで遡ります。
庶民の贅沢「裏勝り」
江戸幕府は財政が行き詰まると度々「奢侈禁止令」を発令し、
贅沢を禁止しました。反骨精神に富む江戸っ子たちも
御上のご威光には逆らえません。しかしそんな社会情勢でも
粋を貫く男たちは、人目には触れない裏側の長襦袢や
羽織の裏で洒脱を競い合いました。
中でも禁制品の浮世絵や風刺画は、人気の高いモチーフだったと
推測できます。
このように表地よりも裏地に高価な生地を使ったり、派手な絵柄を
施すことを「裏勝り」といい、川之江、金生地区ではこの裏勝りを、
秋祭りに太鼓台を担く時に着用することから「太鼓襦袢」と
呼ぶようになりました。
わきの太鼓襦袢
当店では、「別誂え」と「セレクト」の二通りをご用意しています。
「別誂え」は色、柄などすべてお客さまのご要望に応じた特注の
オリジナルです。
一方「セレクト」は、当店が自信をもって京都の一流問屋から仕入れた
商品で、完成品のためお好みを見つけやすく、価格もお求めやすいお品から
揃えています。